見学・体験レッスンはこちら♪

Q&A

 Q&A

あおお

わからないこと色々聞いても教えてくれるかなぁ??

青霞

勿論です!
私がお答えいたします^^

初心者ですが大丈夫でしょうか?

勿論、大丈夫です。
 
 何事もはじめ時は未経験であり初心者です。筆の持ち方、用具のご説明、上達する上でのポイントなど、初心者さんへも丁寧に指導いたしますのでご安心下さい。

書道用具を持っていません。準備しておいたほうがいいですか?

いいえ、準備不要です。
 
 児童・大人の方が最初に準備する書道用具に関しましては、見学・体験レッスン時にご案内させていただいております。指定用具(筆・紙・墨)とそうでないものがございますので、まずは一度見学・体験レッスンでご案内をお聞きいただき、その後での書道用具準備をお願い致します。

お稽古時間に間に合わず、毎回遅刻してしまいます。

特に問題はありません。
 
 通われている生徒さんは、学業や仕事を終えてから、遠方からお越しになるなど様々な状況の方が通われています。安全運転でお越しください。

お稽古を欠席した場合、振替はできますか?

はい、振替できます。
 
 振替は一ヶ月前後内にて承っております。学校行事、仕事、体調不良等でお休みになる時もあるかと思います。お休みの際は、事前にご連絡の程よろしくお願いします。

書道は正座をして書いたほうがいいのでしょうか?

正座をする時、しない時両方あります。
 
 児童の毛筆書きでは正座を推奨しています。正座をすることで気持ちが引き締まり、姿勢、集中力が高まります。これは、テーブルと身体の距離、目線の高さを保つためでもあります。長時間の正座は足への負担となるため硬筆では足を崩して書いているお子様もいらっしゃいます。
 
 また、大人に関しましては、お稽古時間も長く足腰膝へのお悩みを抱えてる方もいらっしゃるため自由とさせていただいております。無理の無いスタイルを推奨しています。

硬筆のみ習いたいのですが可能でしょうか?

大変申し訳ありません。硬筆のみのお稽古は設けておりません。
 
 書道教室であるため「毛筆」中心でお稽古をしております。児童に関しましては、硬筆が含まれています。90分のお稽古時間の内訳として毛筆60分+硬筆30分を目安としています。

級・段の取得はできますか?

児童はあります。大人はありません。
 
 児童は月間教書誌「今日の学書」へ毎月作品提出をすると共に、級・段の取得が可能となっております。大人(高校生以上)は教書誌でのお稽古内容とは異なるため級・段の取得はございません。

左利きの方への書道指導はどのようにされていますか?

大筆→右利き。小筆・硬筆→左利き。の対応となっております。
 
 これまでに左利きのお子さんを数名指導してきました。当教室では、大筆のみ右で筆を持つようお稽古指導しています。
 
 理由としまして、書道のお手本は、どのお手本を見ても右利きで筆を持った人が書いたものになります。最初の入筆角度が一番難しく感じるため右利きでの指導をしております。
 はじめは慣れないため線一本引くことでさえとても難しく感じるかと思いますが、練習を積み重ねることで書道展で受賞するまでになったお子様もいらっしゃいます。左利きをメリットに変え、左右どちらでも書ける人を目指せます。

墨汁と固形墨どちらでのお稽古になりますか?

児童は墨汁。大人は固形墨使用となります。
 
 現在、全国にある大人書道教室でも便利な墨汁を使用してのお稽古が大半を占めていますが、固形墨を使用することで墨への興味関心、磨り方、香り、種類、羊毛筆との相性等。固形墨でしか味わえない良さがたくさんあります。
 
 腕がある人は墨の磨り方がとても上手です。墨の磨り方一つでその方の力量がある程度把握できてしまう程です。書くことばかりが書道ではありません。良質な線活動を習得するためには固形墨は欠かせません。書くまでの準備は大切な書道工程の一つです。

初心者は古典・実用書コースどちらがいいのでしょうか?

ご自身でお好きなほうを選択できます。
 
 古典・実用書それぞれに書への魅力、内容が異なります。

 古典コースは、書の歴史や古典臨書を中心に、より高度な筆遣いを習得したい人。公募展や作品書きに力を入れていきた方向けです。実用書コースは、小筆を使用して日常生活の中で活用できる美しい文字を書けるようになりたい方向けとなります。

各展覧会への指導はありますか?

児童・大人共にあります。
 
 児童は、「下野教育書道展」「ジュニア芸術祭」「書初展」を中心に特別お稽古を設けております。
 大人は、「独立書展」「栃木県書道連盟会員展」「栃木県芸術祭」へ向けて錬成会を実施しています。
 
 また、3年に一度青瑤書道教室生徒一同による展覧会「青瑤展」を開催しています。普段の学びの成果を発表できる場として取り組んでおります。

駐車場はありますか?

はい、6台完備しています。
 
 駐車場は奥から駐車をお願いしております。送迎時、出入りによる混雑時間帯がございます。お互いに譲り合いながらご利用いただきますようよろしくお願い致します。

師範免許は取得できますか?

大変申し訳ありません。師範免許の取得はございません。
 
 師範免許が無いと書道教室の開塾はできないと思われいる方も多いかと思いますが、それは誤りです。書道は国家資格では無いため免許は不要となります。

 また、よく見る師範免許や看板というものは、所属する会が決めた一つの基準目安に過ぎないということになります。多額の費用をかけて師範免許・看板を取得することに疑問を感じています。

通信講座はありますか?

大変申し訳ありません。通信講座は設けておりません。
 
 筆の動きや細かな箇所を見て学ぶためにも、対面でのお稽古を基本としています。

お月謝は振込みですか?

お月謝は、月謝袋での現金払いとなります。
 
 お稽古のはじまる初回までにお月謝袋のご用意がございます。お月謝は毎月第1・2週目までに遅延なくお納めいただきますようお願い致します。

教室からの連絡はどのような方法がありますか?

生徒さんとは基本メールでのやりとりとなっています。
 
 お稽古の振替、欠席のご連絡等は基本的にメール対応となっています。
 また、児童・大人「生徒専用サイト」を活用して毎月の連絡事項を更新しています。各自毎月ご確認いただきますようよろしくお願いします。

休会・退会について教えてください。

児童・大人で内容が異なります。 
 
 休会に関して、児童は月刊教書誌(550円)のみ発生いたします。大人は事前連絡にて1ヵ月無料。2か月目以降は1ヶ月につき2,000円となっております。
 退会に関して、児童・大人共通となります。退会の1ヶ月前までにお申し出下さい。

Q&Aにのっていない事でお聞きしたいことがあります。

お問合せフォーム、お電話にて承っています。
 
・電話 028-612-3804
(木・金・土)

見学・体験レッスンへの申込み方法を教えてください。

見学・体験レッスン申込みフォーム、お電話にて承っております。
 
 見学・体験レッスン詳細をご確認いただき、下記どちらかの方法にてお申込みください。お電話の際は「HPを見て」とお伝えいただくとスムーズです。お稽古時間時電話に出られないこともあります。折り返しのご連絡をお待ちください。

・電話 028-612-3804
(木・金・土)